参加者を募ったが、なかなか盛り上がらない。
ひとり参加も覚悟のうえ、運用スタイルの妄想を始めた。
マルチOP CW、144Mhz、430Mhz、50Mhz、7Mhzと来たので次は・・・。
そこで思いついたのが、「オールバンド部門」へのエントリー。
単独ならば、同行者とのバンド調整もいらない。しかも、今年から
コンテスト規約の変更があり、終了時刻が3時間早くなる。
つまり、撤収作業に充てられる時間が、従来の2時間から5時間に倍増するのです。
3.5Mhz以外は手持ちのアンテナでエントリーできるし。
そこに、昨年からこの日光プロジェクトに参加されているJR1IZMさんの手が挙がった。
おっ!待ってました。
そんな訳で、今回は・・・「Team Rwanda」、えっ、なに?
2013年春から1年間、IZMさんはアフリカ/ルワンダ共和国に勤務。
この間、9X0ZM を開設し、全世界に貴重なDXCCエンティティをサービスされました。
その際、QSLの発行を代行したのが、この私・・・。
なので、ルワンダ繋がりを冠に。
正確には、昨年同様JNTDXC枠となりました。
参加部門には悩みました。
せっかくだから、5年連続入賞は継続させたいが。
私は・・・
順調にアンテナが上がれば・・・
=> 「オールバンド 電信」で行きます。
過去の当地からの運用実績、当部門の入賞履歴を検討し、
600 QSO × 200 マルチ
を目標とします。
<過去CA入賞局リスト+自前運用記録>
IZMさんは、Z-LOG練習も兼ねて、私の運用の少ないUHF帯を中心にした、
入賞を狙わない・・・
=> 「オールバンド 電信・電話」で行きます。
---------------------------------------------------------------------------
お昼に、現地集合。
コンテスト開始時刻が3時間早くなっているのですから、今思えば、この集合時刻が誤り。
(そう、準備が間に合わないのです)
快晴ではありませんが、雨は回避できそうです。
準備、スタート!!
今回のアンテナは、3.5Mhz以外は実績あり。
八木崩れのロータリーDPも、何とか3バンド使えそうで一安心。
HFハイバンド、本来はビームが必要でしょうが、無いものは無い。
50Mhzの4エレもSWR良好。しかし、アンテナアナライザーは便利です。
問題は3.5Mhz
IZMさん提案により、40m長の銅線とATUの組み合わせのループアンテナとしました。
活躍するのは、ルワンダ帰りのグラスポールとATU。
三角形なので、手すりとの干渉も予測されます。
ま、チューニング取れればよいでしょう。
(写真が無い)
最後に7MhzのINV-V(DP)を上げて完了。
SWRも許容範囲内。これで行きます。
予定どおり、アンテナ群は16:00には上げ終わりました。
とは言え、コンテスト開始まであと2時間。セッティングは大丈夫か?
リグを並べ、PCを2台、パドルも2台、ヘットフォンも・・・。
いわゆる「SO2R=シングルOp/2Radio」の仕掛けなど、出来ていません。
全て2コです。(^^)
右か左か、分かりやすいと言えばそうですが・・・。
左PCは2台のリグの制御を行いますので、KEYキャックの差し替えを行います。
右PCはVUHF専用です。
間に合いません。 あと10分で開始!
食事も出来なかった。
2台のPCをZ-Server連携する筈でしたが、こちらも間に合わず。
当然、バンドコンディションも分からず・・・。
半ベソ状態の私です。
幸い、KEYインターフェイスへの回り込みはありません。
3.5MhzのATU制御は、ヘットフォンファインへの回り込みがあります。
が、送信電波は大丈夫そうです。
IZMさん電波との干渉も大丈夫そうです。
→ オールバンド運用を決断
IZMさんはシンプルセットですので、準備OKです。
外は雲が出てきました。雨が降るのかなぁ〜。
雷が来なかったのが幸いです。
---------------------------------------------------------------------------
21:00 18:00 コンテストスタート!!
HFハイバンが騒がしいようす。
28Mhzからスタートすることにします。
21、28Mhzを行ったり来たり。少し長居をし過ぎました。
50Mhzで少し局数を積み増しし、3.5Mhzへ。
期待のループアンテナですが迫力はありません。
こちらからコールするも、返答が返らないことも。
ムムッ、飛んでませんかね・・・。
裏で(サブ)で、144Mhz、1200Mhzのニューマルチを探しながら。
7Mhzでの運用タイミングを逃したまま、6時間経過、00:00JSTを迎えました。
マズイ! 200局しか出来ていない・・・。
「負け」を意識します。「焦り」を感じます。
144MhzでのRunも00:00を過ぎてから。
7Mhzに降りた頃は、DX局のコンテストCQがメインに。
去年、7Mhzモノバンドで参加しているのですがら、分かっていそうなものですが。
学習能力がありませんでした。
早々に諦め、明日の7Mhzに望みを託します。
01:00以降、停波&休憩しても良いぐらいのレートです。
諦めがついた時間帯、お楽しみ夜景撮影となります。
昨夜が満月、ブルームーン。
今夜も月明かりが強いです。
そして・・・恒例、火の玉アート。
非常に残念な作品に・・・。
シャッターを60秒開放にして、ダッシュ!
LEDライトで火の玉ライティング。
1回目は「R」が逆に。2回目は「R」は改善したが、「C」には1回目から気づかず・・・。
そして、今年はスペシャルゲストが現れました。
「ミヤマクワガタ」
子供たちの憧れです。
お前達うるさいぞ、とご立腹です。
04:30 居眠りからのネイチャーコールで外へ。
今日も良い天気になりそうです。(しあわせ!)
そろそろ、真面目に運用する必要があります。
06時台は50Mhz、07時台は14Mhz、そして09時台、やっと7Mhzに辿り着きました。
さぁ〜! 局を積み上げるぞ。
今回、唯一の快晴の下での写真。
レンズクリーニングする時間が無かった事が悔やまれます。
(モヤモヤが飛んでる・・・)
最後の1時間は、28Mhz、そして21Mhzで局数、マルチを稼ぎます。
430Mhz、1200Mhzで隣、茨城県のマルチがありませんが、以下省略です。
ラストQSOは21Mhz、北海道「106」からコールを頂き、NEWマルチを得て終了。
12:00 終了
明け方以降の運用は体裁が整いました。
問題は、スタート6時間。
のんびりし過ぎました。
さて、お腹も空いたので、ランチと行きたいところですが、
まずは撤収作業です。
今回のコンテスト時間の変更は、暑さ対策もあると聞いたような・・・。
明るい暑い時間帯に準備し、暑さピーク時間帯に撤収する。
厳しいですね。雷雨の前に撤収できるのが、唯一のメリットです。
周辺ではハイカー達が昼食中です。
目の合った方々には「すいませ〜ん。ご迷惑をおかけしま〜す。」とご挨拶。
撤収に合わせて、お仲間が手伝いに来てくれました。
ありがとうございました。
JA1NQU JR1IZM JF1KOB JO1CRA
お相手頂いた皆様、ありがとうございました。
Team Rwanda 解散!
---------------------------------------------------------------------------
各個人部門で参加(申告スコアー)
|
オールバンド |
オールバンド |
|
CALL |
JO1CRA/1 |
JR1IZM/1 |
|
部門 |
電信 |
電信電話 |
|
種目 |
CA |
XA |
|
有効QSO数 |
588 |
220 |
|
マルチ数 |
188 |
70 |
|
リグ |
|
|
|
ANT |
|
|
|
成績 |
第6位入賞・6/90位 |
39/112位 |
|
"JARL発表 コンテスト結果発表(2015/12/22発表)"
JO1CRA/1
<時間ごとの交信局数> (括弧内は電信の内数)
3.5 7 14 21 28 50 144 430 1200 ALL
[18] 0 0 0 11(11) 21(21) 0 0 0 0 32(32)
[19] 0 0 8(8) 16(16) 10(10) 0 0 0 3(3) 37(37)
[20] 0 0 5(5) 0 0 52(52) 0 2(2) 0 59(59)
[21] 0 0 0 0 3(3) 12(12) 0 14(14) 2(2) 31(31)
[22] 44(44) 0 0 0 0 0 0 0 0 44(44)
[23] 29(29) 0 1(1) 0 0 0 0 0 2(2) 32(32)
[00] 0 0 0 0 0 0 24(24) 5(5) 0 29(29)
[01] 0 0 0 0 0 16(16) 2(2) 0 0 18(18)
[02] 6(6) 5(5) 0 0 0 0 0 0 0 11(11)
[03] 5(5) 0 0 0 0 0 0 0 0 5(5)
[04] 9(9) 0 0 0 0 0 0 0 0 9(9)
[05] 7(7) 0 0 0 0 0 0 0 0 7(7)
[06] 1(1) 0 0 0 0 32(32) 0 0 0 33(33)
[07] 0 0 49(49) 0 0 2(2) 0 0 0 51(51)
[08] 0 15(15) 32(32) 0 0 0 0 0 0 47(47)
[09] 0 58(58) 0 0 0 0 0 0 0 58(58)
[10] 0 39(39) 0 0 3(3) 0 0 0 0 42(42)
[11] 0 0 0 23(23) 24(24) 0 0 0 0 47(47)
Total 101(101) 117(117) 95(95) 50(50) 61(61) 114(114) 26(26) 21(21) 7(7) 592(592)
JR1IZM/1
<時間ごとの交信局数> (括弧内は電信の内数)
3.5 7 14 21 28 50 144 430 1200 ALL
[18] 0 0 0 0 1(1) 0 0 0 16 17(1)
[19] 0 0 0 1(1) 0 0 0 19 1 21(1)
[20] 0 0 0 0 0 0 6(6) 12 0 18(6)
[21] 0 0 0 0 0 0 21(9) 0 0 21(9)
[22] 1(1) 0 0 0 0 0 16(10) 0 0 17(11)
[23] 0 0 0 0 0 0 2(2) 9(4) 0 11(6)
[00] 1 2 0 0 0 0 4(4) 2 0 9(4)
[01] 7 2 1 1 4 1(1) 0 0 0 16(1)
[02] 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2
[03] 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
[04] 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
[05] 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
[06] 0 0 0 0 0 0 1 8 0 9
[07] 0 0 1(1) 0 0 0 2 0 12 15(1)
[08] 0 0 0 0 0 0 4(3) 7 0 11(3)
[09] 0 0 0 0 0 0 17 0 0 17
[10] 0 2 0 0 0 0 10 0 0 12
[11] 0 24(10) 0 0 0 0 0 0 0 24(10)
Total 11(1) 30(10) 2(1) 2(1) 5(1) 1(1) 83(34) 57(4) 29 220(53)
来年も参加予定です。
よろしくお願いいたします。
Let's Join us!!
2015/08
カードは未発行です。
来年1月のJARL送付を予定しています。
しばらくお待ち下さい。
|